What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

座布団のふさは何の為にある?邪気払いのほうき?チコちゃん


22年9月9日放送のNHK「チコちゃんに叱られる」の3問目は『座布団の隅に房があるのはなぜ?』という問題という事でその形の意味など番組内容をまとめてご紹介。

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】南果歩、陣内智則

【VTRゲスト】山田たかお

座布団の隅に房があるのはなぜ?

3問目の出題は、

なんで座布団の隅っこには房があるの?

座布団に穴が開いた時に房の糸を使って修繕できるという岡村さんの答えですが、

チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」

座布団といえばという事で笑点の山田たかおさんに聞いてみるとあっさりチコってお見事。チコちゃんゲスト 山田たかおVTR出演

という事でチコちゃんの答えは、

邪気を払うため

解説は大東文化大学の宮瀧交二教授。

あの房には穢れを払う邪気払いの働きがあるとの事で、座布団のふさは何の為にある?邪気払いのほうき?チコちゃん

そもそも座布団が誕生したのは平安時代にまで遡り「しとね」が座布団のルーツといわれているとか。座布団の起源は平安時代のしとね チコちゃん

この頃は高級な敷物だったのであくまで貴族階級のお屋敷にあるのみで、主に天皇や貴族など位の高い人々が使用していたとの事。

一方で庶民の家では縄をとぐろ状に編んだ円座(えんざ)という敷物が使われていて、これは今でも見かけますよね。座布団のもう一つの起源は縄を巻いた円座 チコちゃん

ただ、しとねにしても円座にしてもどちらも房は付いていない状態。

これが江戸時代になると全国で木綿の生産が本格普及して庶民の間にも綿入りの座布団が広まっていく事に。

この時に座布団の隅に房が付けられたのが始まりと考えられると宮瀧先生。座布団のふさは江戸時代から チコちゃん

そしてあの房の形は実は「ほうきの形」が原型だそうで、座布団のふさはほうきの形 チコちゃん

ほうきはちり・ほこりを払う事から転じて邪気・穢れを払うモノの象徴として扱われているとか。

スポンサーリンク

日本ではあの繊維を束ねた形を邪気払いのシンボルとして古くから利用していた歴史があり、しめ縄、甲冑の房など色んな所で使われていたようですね。座布団のふさは甲冑のふさと同じ チコちゃん

ではなぜ座布団で邪気払いをしたのか?というと、

江戸時代には火事、地震、疫病など様々な災いが庶民の生活を脅かしたという事もあって、それらから身を守るためのおまじない・ゲン担ぎとして座布団に房をつけてお守りにしていたのでは?と宮瀧先生。

さらに座布団の形自体にも古代中国の神仙思想が反映されているそうで、

中国では昔から東西南北に災いから人々を守る四聖獣がいると信じられ、この事から四角く区切られた空間=聖域として守られているという言い伝えがあり、座布団の形は神仙思想と四聖獣に関係 チコちゃん

四角い座布団自体がお守りの形をしていて、そこに座る事で邪気から聖獣が守ってくれると考えられたわけですね。

この考えは大相撲でもその強い影響を感じられるようで、四角い土台に土俵が作られ、その上には四角い屋根。座布団と相撲の土俵は同じ?チコちゃん

そしてここにも邪気払いの房。

ちなみに屋根を吊るようになった以前は四本の柱で屋根を支えていた時代があり、その頃は青(緑)、赤、白、黒の布が柱に巻かれていてこれは聖獣を表していたとか。

今でもつり天井の房は色分けされていますがこれも同じ理由。

という事でコチラが結論。

座布団の隅っこに房があるのは邪気を払うため

でした。

ちなみに座布団メーカーによると房を付けることで中の綿を固定するという実用的な意味もあるとか。座布団のふさの実用的な意味 チコちゃん

掛け布団が中でズレないようにシーツの四隅にループが付いているような感じでしょうか。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク