世界遺産を決めるようになった目的は?伝説の大プロジェクトがきっかけ?チコちゃん
23年7月7日放送のNHK「チコちゃんに叱られる」の問題『なぜ世界遺産を決めるようになった?』の答えや伝説の大プロジェクトとなったアブ・シンベル神殿の移築工事など番組内容を簡単にまとめてご紹介。
ゲスト出演者
【ゲスト】ロッチ中岡、SHELLY
【VTRゲスト】なし
なぜ世界遺産を決めるようになった?
2問目の出題は、
なんで世界遺産を決めるようになったの?
チコちゃんの答えは、
世界が一つになった伝説の大プロジェクトが成功したから
解説は世界遺産アカデミーの宮澤光さん。
伝説の大プロジェクトとは、古代エジプト文明・ヌビアの遺跡群の一つである「アブ・シンベル神殿」を保護する計画の事で、
現在は湖のほとりに立っている巨大なアブ・シンベル神殿は実はもともとは湖の底に沈む運命だったところを、
世界中の力を結集して今の場所に丸ごと移動させるという壮大なプロジェクトが過去に行われた歴史があるとか。
そのプロジェクトの舞台はエジプト・ナイル川流域。
毎年夏に起きるナイル川の氾濫は肥沃な大地を作り出して文明の発展に貢献するとともに当然ながら水害によって人々の生活が脅かされるという負の側面も。
そこでエジプト政府は氾濫を何とか抑えようと巨大ダムの建設を計画し1960年にダム工事がスタート。
ダムが完成するとナイル川をせき止めることになるので全長約500kmにも及ぶ超巨大なダム湖が形成されることになりますが、
そうなるとナイル川流域に連なって存在する数々の古代エジプト遺跡は湖の底に沈んでしまう運命に。
そこで立ち上がったのがエジプトの文化大臣を務めていたサルワト・オカーシャという人物で、
何とか国際社会の協力で遺跡の保護が出来ないか?と文化発展を目指す国際機関・ユネスコに相談を持ち掛けることに。
そこで、「世界文明は分かつことの出来ない人類全体の遺産である」というメッセージと共にヌビアの遺跡救済キャンペーンを展開し、
遺跡移築の為の資金援助を世界に呼び掛けることになりますが、支援金集めは順風満帆とはいかず苦戦。
そんな状況を打破しようとサルワトはツタンカーメンの秘宝を国外に持ち出してアメリカなどで古代エジプト文明の展覧会を開催してエジプト文明の素晴らしさを積極的にアピール。
1965年には東京国立博物館でツタンカーメン展が開催され、ツタンカーメンの黄金のマスクをエジプト国外で世界初展示するという画期的試みも。
このキャンペーンは功を奏して日本国内の来場者は約293万人と話題を呼び、ツタンカーメン展の収益金はヌビアの遺跡の支援金の一部として活用されることに。
こうして4年という期間で世界約50の国や地域の民間団体や個人から約4000万ドル(現在の日本円にすると約330億円)の支援金獲得に成功。
また、世界的な盛り上がりを受けてエジプト政府も方針を変更して遺跡保護のために工事費の3分の1を負担すると表明したりして遺跡保護は順調に進みますが、
そこで大きな壁として立ちはだかったのがアブ・シンベル神殿の移築工事。
その他の遺跡と違ってアブ・シンベル神殿は岩山をくり抜いて造られた洞穴のような構造をしていて、さらに神殿の場所はナイル川のすぐそばの地盤が弱いエリアで工事に伴って神殿が崩れやすいという悪条件。
さらに神殿の深部には神様とファラオ(王)の像が4体安置されていて、毎年2日間だけ朝日が真っすぐ差し込むと4体の像を綺麗に照らすという自然現象と結びついた大仕掛けも存在していて、これを移築先でも維持しないといけないという条件付き。
巨大・崩れやすい・内側は複雑な構造と条件が揃った事でアブ・シンベル神殿はこの遺跡保護プロジェクトの肝になってしまったわけですが、
そこでユネスコは世界に向けて神殿の保護に関するプロジェクト案を募集して、スウェーデンが提案した遺跡を小さなブロックに切り分けて安全な場所まで移動させるプランが採用されることに。
川の水が神殿の目の前に迫るというギリギリのタイミングで始まった工事にはエジプト・スウェーデン・イタリア・フランス・ドイツの5か国から約2000人の技術者たちが集結して、
イタリアの石切職人が遺跡をカットし、スウェーデンの製鉄技術を使って作られた精巧なノコギリで切断面を出来るだけ滑らかにしたりと世界中の知恵や技術が集まったことで工事期間2年で神殿は水没の危機を脱して切り分けたパーツを安全な場所に避難させることに成功。
数か月工事が遅れていたら水の底に沈んでしまっていたという本当にギリギリのタイミングだったそうですが、その後はパーツを組み立てる作業に入って工事開始から4年の時を経て1968年にアブ・シンベル神殿の移築が完了。
あの像を照らす朝日もしっかり再現されてめでたしめでたし。
そして完成記念式典でサルワトは「国際協力の最高の象徴となった」とスピーチして、この国際協力によって遺産を守ったという経験からそれぞれの国に存在する遺産は人類共通の遺産としてみんなで守るという機運が高まることに。
その後もイタリア・ベネチア、インドネシア・ボロブドゥール寺院などでユネスコが中心となって世界中が協力して遺跡を守る活動が続き、
1972年には世界遺産条約が採択されて2023年7月現在では全世界で1157件の世界遺産が登録。
世界遺産になるという事は「自分たちの宝物」から「人類共通の宝物として守り続けていく責任を持つ」という意味に。
という事で2問目は以上。
※同放送回のその他の疑問はコチラ
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから