What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

ちょんまげはなぜ剃る?兜のムレ防止 チコちゃん


23年12月1日「チコちゃんに叱られる生放送」の問題『武士がちょんまげなのはなぜ?』の答えを英雄たちの選択とのコラボと共に簡単にまとめてご紹介。

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】松本潤、大竹まこと、ファーストサマーウイカ

【VTRゲスト】磯田道史、杉浦友紀アナ、松重豊

武士がちょんまげなのはなぜ?

1問目の出題は、

なんで武士はちょんまげなの?

チコちゃんの答えは、

ムレるから

解説は國學院大學の根岸茂夫名誉教授。

武士が誕生した平安時代は中国からの影響で冠や烏帽子が流行し、これらがズレて落ちないように髪の毛を支柱代わりに集めて立てるという髪型も流行。

そもそも兜をかぶる時は萎烏帽子(なええぼし)という柔らかい帽子のようなものを一度頭にかぶせてからその上に兜をかぶるスタイルが一般的でしたが、ちょんまげはなぜ剃る?兜の下に被る萎烏帽子 チコちゃん

5~6kgの重さの兜はそれだけでも相当なストレスで当然頭はムレムレの状態に。

やがて時代と共に兜をかぶる機会が増えるとムレ防止のために髪の毛を剃る人たちが増える事に。

室町時代の武士について書かれた記録には「兜をかぶると蒸れて頭に血がのぼるので頭の上を丸く剃った」という記述もあったり。ちょんまげはなぜ剃る?兜のムレ防止 チコちゃん

本来であれば丸坊主に剃り上げる方がもっと楽でしたが、その髪型は僧侶のものとされていたので武士と僧侶を区別するために髪の毛は残しておいたとか。

剃り上げた部分は月代(さかやき)と呼ばれ、当時の武士からしたら戦いの大切な準備であり「いつでも戦いに行けます」と主君に示すためのものでもあったそう。

そして戦国時代になって庶民が戦に参加するようになるとちょんまげの髪型が一般に広まり、江戸時代にはファッションとして定着して日本文化の一部に。

ところが明治政府樹立の立役者・岩倉具視のとある選択によってちょんまげに転機が訪れる事に。

ここからは英雄たちの選択とのコラボ。チコちゃん 英雄たちの選択コラボ

明治4年8月に新政府は断髪令(=髷を落として髪型を自由とする法令)を発令して古い時代の慣習を取っ払って近代化を進めようと画策。

一方で岩倉具視は「髷は日本人の魂なのでみだりに西洋の真似をするべきではない」とこれに強く反発。

不平等条約の予備交渉と西洋文明視察のための使節団として派遣された岩倉使節団がサンフランシスコに到着した際に撮られた写真がコチラ。ちょんまげはなぜ剃る?岩倉具視の決断 チコちゃん

ほとんどが洋装の中で岩倉具視だけは和装にまげ姿でしたが、初めて接する西洋文明に圧倒される使節団のメンバーたち。

歓迎ムードで気を良くする使節団の一方で、当時のニューヨークタイムズには「日本の全権大使は和装に固執」と岩倉具視を揶揄するような記事を掲載したり、和装を茶化すような風刺画が作られたりとなかなか辛辣。ちょんまげはなぜ剃る?岩倉具視の風刺画 チコちゃん

そこに追い討ちをかけたのがアメリカに留学中だった岩倉具視の息子たちの言葉。

「服装などの物珍しさから相手を喜ばせているが、決して尊敬されているわけではなく文明開化を目指す国の使節としてはふさわしくない。」と岩倉具視の姿勢を真っ向から否定。

岩倉具視の選択肢としては、

  • 西洋諸国に対等の関係を築くために断髪して西洋化を進める
  • 西洋化に反発する日本人のプライドを守りながら技術的な文明のみを取り入れる形で西洋化

そして明治5年1月に滞在中だったシカゴの地で岩倉具視は断髪する決断を下す事に。

使節団に同行した佐佐木高行の日記には「西洋風にしなくては外国人に軽蔑される」とその理由が記されていて、ちょんまげはなぜ剃る?岩倉具視の断髪 チコちゃん

この断髪の決断は日本にいる岩倉具視の支持者たちにも衝撃を与え、国の為にまげを落とした岩倉具視に迎合して次々とフォロワーが現れる事に。

そして明治6年3月20日に明治天皇が断髪した事で日本のちょんまげは終焉。

出で立ちを西洋化した日本と、そうしなかった東アジアの国々ではその後の近代化に大きな差がつく事に。

という事で最後にナレーションを担当した松重豊からメッセージがあって1問目は以上。チコちゃん 松重豊がナレーションとして英雄たちの選択コラボで登場

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク