What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

相撲の化粧まわしはそもそも何?チコちゃん


25年10月17日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『相撲の化粧まわしはそもそも何?』の答えなどまとめてご紹介。

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】片桐はいり、Da-iCE花村想太

【VTRゲスト】なし

相撲の化粧まわしはそもそも何?

2問目の出題は、

相撲の化粧まわしってそもそも何?

チコちゃんの答えは、

大名の見栄

解説は相撲博物館の土屋喜敬学芸員。

平安時代の相撲は豊作を祈願する宮中行事などで行われ、天皇や貴族の前で披露されており、この時代はとうさぎ(たふさぎ)というこの時代の下着を着けて相撲を取るようになっており、これはあくまで下着なので相撲用には掴みづらくてあまり向いていなかったはずと土屋先生。まわしの原形とされるとうさぎは平安時代の下着

やがて戦国時代になって相撲が大名に好まれるようになると、各地の大名は相撲に強い者を家来として召し抱えるようになっていきますが、まわしの原形とされるとうさぎはこの時代になってもあまり変わらず、未だに下着然としたまま。

そしていよいよ江戸時代に入るとまわしに大きな変化が起こり、それまで下着をそのまま流用していたようなものから相撲を取るための専用品へと進化していき、掴む所が太くなったり、前側にエプロンのように垂らすといった構造が登場し、お客を意識した見栄えも重要視される時代が到来。

そんな中、力士を抱えていた大名たちが活躍した者へのご褒美として豪華なまわしを与えるという習慣が生まれる事になりますが、特に紀州藩の紀州まわしは有名な存在で、残念ながら実物はおろか図版のようなものも残っていないので詳細は不明なものの、金色や様々な色の糸で縫われて竹に虎などのモチーフを用いた見事な模様の縫い物だったという記録。

この紀州まわしはすぐに評判となって、他の藩の大名たちもすぐに真似をするようになって自分たちのお抱えの力士に豪華なまわしを着けさせるようになって行き、もっと派手に、もっと豪華にとこぞって競い合うように。

スポンサーリンク

つまり化粧まわしは大名が見栄を張り合った結果生まれたものというわけですが、そこには元禄文化の影響も色濃く反映されているようで、江戸時代の元禄年間に文芸・学問・芸術などの文化が大きく発展したのと同時に化粧まわしもどんどん豪華に。

その一方で前に垂れ下がる部分は相撲の取り組みに邪魔になってしまったり、指が引っかかって危ないという事で、やがて布をまくって相撲を取る所作が力士の中で広まっていきますが、そこで生まれたのが現在も使われているような取組専用のまわし。そして化粧まわしは土俵入りの時に使う専用品になっていって今に至るというわけですが、最後に豪華な化粧まわしコレクション。

史上最高額の化粧まわしといわれているのが、1982年に大関・若島津がつけた獲物を狙うワシがあしらわれたもので、ワシの足元には10カラットのダイヤモンドが埋め込まれており、当時の価格で1億5千万円。ちなみに地方巡業の際には安全面を考慮してかダイヤモンドはイミテーションに入れかえられていたとか。

その他に化粧まわしにかわいいキャラクターが採用されることもしばしばで、2006年の小結時代の稀勢の里はキティちゃん柄の化粧まわしや、2024年に貴景勝が着けたのがジェラートピケのクマちゃんの化粧まわし、2016年に佐田の海が着けた熊本地震からの復興を祈願したくまモン化粧まわしなど。

また、2017年の稀勢の里が着けたのが北斗の拳キャラクター(ラオウ、トキ、ケンシロウ)の化粧まわしで、太刀持ち、露払いの力士と3つ揃え。ちなみに稀勢の里は主人公のケンシロウではなく本人が憧れの存在と語っていたラオウの化粧まわしを着けていたり。

という事で2問目は以上。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク