たけしの家庭の医学で紹介!しつこい腰痛の新原因は下半身のセンサーの衰え?改善方法の脳トレーニングのやり方とは?
19年6月11日放送の「たけしの家庭の医学」では腰痛の新原因として考えられる“下半身の筋肉のセンサーの衰え”について紹介。歳を取るにつれて徐々に気になりだしたという原因不明の腰痛に悩んでいる方は特に必見の内容で、その改善方法として挙げられたのは何と“脳トレーニング”という意外なものでした。ストレッチや体操などとは違った新しい腰痛改善のアプローチについてそれは一体どのようなものだったのでしょうか?
ということで19年6月11日放送の「名医とつながる!たけしの家庭の医学【3大不調!腰痛&肩こり&不眠を改善】」(テレビ朝日系)からまとめてご紹介します。
スポンサーリンク3つの問診
まずはコチラの問診票から。
- 柱やタンスなどに足をぶつけるようになった
- 靴や靴下を履くのが遅くなった
- 以前より人とぶつかったりして人混みが苦手になった
いかがですか?
1つでも当てはまった方は腰痛の新原因を持っている可能性ありの診断で、現時点で腰痛の症状が無い方でも将来的に発祥しうるリスクありとの事。
これまでは腰痛のよくある原因としては、背骨の間のクッションである椎間板が飛び出して神経を圧迫する椎間板ヘルニアや、脊髄が収まる管が狭くなる脊柱管狭窄症などが代表的なものでした。
しかし、実際の臨床の現場では腰痛の原因がはっきりと特定できるケースは全体のわずかに15%に留まるという厚生労働省のデータもあり、腰痛のそのほとんどは原因不明なのが実情です。
そして今日ご紹介するのは残り85%に含まれる新たに分かった腰痛の新原因。
腰痛のスペシャリスト
今回のテーマを解説する名医は国立長寿医療研究センター整形外科部長の酒井義人先生。
20年以上に渡って腰痛に関する臨床や研究の両面で活躍するスペシャリストで、これまでにのべ1万人の腰痛患者への治療のかたわら、腰痛改善の運動療法やリハビリ法の研究開発にも尽力。
これらの研究成果をまとめた論文は腰痛治療の発展に大きな影響を与えたとして日本腰痛学会の最優秀論文賞を3度受賞しているという実績の持ち主。
新原因についてお話を伺うと、
酒井義人先生「若い頃は腰痛が無かったという方が歳を取るにしたがって腰痛になった、なかでも60歳以上になって腰痛を自覚するようになった方、これは腰痛の新原因の可能性があります。」
酒井義人先生によると「①原因不明の腰痛」でさらに「②高齢になって腰痛を自覚するようになった」という2つの条件にあてはまる場合は新原因の可能性が高いとの事。
腰痛のチェック法
番組では2つの条件に当てはまる被験者5名に集まってもらい話を伺うと、
腰痛のせいでベッドからなかなか起き上がれないという悩みを訴える方や、靴下を履く時に片足バランスが出来なくなってしまったという方、人混みでぶつかってしまう事が多くなったという方など先ほどの問診票に該当する方ばかり。
ということでこの5名のうちで本当に腰痛の新原因に当てはまる方を探るべく、
足踏みチェック
の検査を実施。
足踏みチェックのやり方は、
ある一点を基準にして目隠しをした状態でその場で足踏みを100回。太ももはなるべく高く上げるのがルール。腰痛の新原因を持った人は基準点から1m以上ズレてしまうのだとか。
この検査は医療現場でも行われているそうで、試しに健康な方にやってもらうとかなり高齢の方でも100回の足踏み後でも81cmのズレで収まったりだそう。
ということで実際に検査をしてみると5名のうち1m以内に収まった人はゼロ。
ヒドい場合は2mを超えて移動してしまったり、3m以上になってしまう人も。
ではこの新原因とは一体何なのでしょうか?
スポンサーリンク新原因はセンサーの衰え
酒井義人先生によると、人間は60歳ぐらいを境にして全身の筋肉が衰え始めるのですが、そうなると一番人間の中で筋肉が多い下半身の筋肉から衰えるのが普通だとか。
そうです。腰痛の新原因は“加齢による下半身の筋肉の衰え”だったのです。
酒井義人先生「筋肉が衰える事によって筋肉の中に含まれる身体のバランスを保つセンサーも衰え始めるので、そうすると人間はバランスを保つために上半身に負担をかけてしまうんですね。」
筋肉中のセンサーが筋肉を正常に動かしてくれて初めてまっすぐに立てたり、転ばずに歩けたりするのですが、筋肉の衰えと共にこのセンサーも弱って来ると、まだ衰えていない上半身の筋肉が必死にバランスを保とうとして過剰に働きます。
この時に、いわばお荷物状態になってしまった下半身と頑張って働こうとする上半身に挟まれて一番負担がかかってしまうのが支点となる腰なんですね。
この負荷こそが腰痛の新原因であると酒井義人先生は指摘しています。
先ほどの足踏みチェックの検査ではこの下半身のセンサーの働きを検査していたんですね。
続いては先ほどの5名の方により専門的な医療器具を使って検査。
上半身と下半身を細かく振動させて、それぞれのセンサーがどれだけ反応しているのかを検査していきます。
健康な方が試しに検査してみると下半身の反応が上半身より強く出るのが正常との事。下半身のセンサーがバッチリ作動しているというわけですね。
結果は、5名とも上半身の反応が強く出ているようで、これによって下半身のセンサーが衰えていることが明白に。
そうなると思ったように体が動かなくなってしまうので、問診票にあったように柱やタンスに足をぶつけてしまったり、人混みで人にぶつかってしまったりという事がよく起きるようになるんですね。
家庭で出来る簡単なチェック法
足踏みチェック法はご家庭でも出来なくはないですが、スペースが必要だったりしてちょっと大がかりなのでここではもっと簡単にチェックできる方法もご紹介。
それが、
足上げ角度チェック
やり方は、
左右の足でぴったり同じ角度に上げられればセンサーは正常ですが、
少しでもズレていたらセンサーが衰えている可能性ありの判定となります。
では次からはいよいよその改善方法について。
腰痛改善!脳トレーニング
意外に思われるかもしれませんが、ストレッチや筋力トレーニングよりも脳トレーニングがこの手の腰痛の改善に有効だそう。
というのも、センサーを鍛え直すには高齢になればなるほどかなり難しくなるのが実情で、そこでセンサーから送られてくる情報を受信する脳をトレーニングする事で補ってしまおうというアプローチを取るのが有効だとか。
そこで有効な脳トレーニングが、
ぴったりステップ
やり方は、
※同じタオル2枚など、対で用意できるものであれば何でも使用可能。
- まず床に一つ目のタオルを置く
- そのふちに足のかかとを合わせて立つ
- 一歩踏み出す
- 踏み出したつま先に合わせてもう一つのタオルを置く
- 先ほどと同じように一枚目のタオルにかかとをつけた状態から、足を踏み出してピッタリつま先を合わせて立つ
- 両足を揃えて立てたらそこでクルッと逆方向に向き直して2回目。
- これを10回連続で行って1セット。
時間は何時でもOKですが、1日に5セットを行うのがルールです。
踏み出した時にタオルを少しでも踏んだらアウト。
逆に少しでもつま先とタオルの間にすき間があってもアウト。
とにかくぴったりの位置に足を踏み出すというのがこのトレーニングの肝。
この脳トレーニングで脳が正しい動きを覚えると上半身と下半身のバランスが改善されて腰への負荷が減って腰痛が改善されるとか。
スポンサーリンク画像のように2本のひもを用意して、つま先に合わせて1本を置き、
今度はクルッと回れ右してつま先に紐を合わせて立った所から一歩踏み出すというやり方でもOK。
センサーの衰えが激しいと初めのうちは1回もつま先が揃わないというケースもあるようですが、5セットを毎日続けることで徐々に足がピッタリ揃うようになっていくとの事。※ちなみに上記の画像はひもからつま先が出てしまっているので失敗例ですね。
上手く行かない場合も根気強く毎日続けることがポイント。
番組ではテストとしてぴったりステップ脳トレーニングを腰痛持ちの方に2週間実践してもらい、どの程度腰痛が改善したかを検証しましたが、効果はかなりあった模様。
初めのうちは10回中1回しか足が揃わずに苦労している様子でしたが、2週間が経つ頃には10回中6回もぴったり足を踏み出す事に成功。
初めは出来なかったことが続けて行く事で徐々に出来るようになっていくという進歩が実感出来るだけでも何だか気持ちが明るくなってくるとの事。
というわけで以上、テレビ朝日系「名医とつながる!たけしの家庭の医学【3大不調!腰痛&肩こり&不眠を改善】」で紹介された腰痛の新原因とその改善法として紹介された脳トレーニングのやり方でした。是非ご参考に。