第58回 NHK「チコちゃんに叱られる!」蚊取り線香の渦巻きの由来?寝ている人に話しかけても起きない?国道の数字の意味
19年7月26日放送の第58回 NHK「チコちゃんに叱られる!」ではゲストに藤原紀香さん(初登場)、大東駿介さん(初登場)を迎えて紹介された疑問は、蚊取り線香の渦巻きってなんの形?なぜ寝ている人に話しかけても起きない?目の前にデンキウナギ、ピラニア、借金取りが現れたらどう戦う?国道の数字ってなに?の4問。そしてNHKたぶんこうだったんじゃないか劇場では鶴見慎吾さんと堀内敬子さんの久しぶりの夫婦役共演も。
ということで、19年7月26日に放送された第58回 NHK「チコちゃんに叱られる!」の様子をまとめてご紹介します。
スポンサーリンク目次
出演者
【メインMC】チコちゃん(声:木村祐一)
【アシスタント】塚原愛(NHKアナウンサー)
【ナレーション】森田美由紀(NHKアナウンサー)
【レギュラー】ナインティナイン 岡村隆史
【ゲスト】藤原紀香、大東駿介
【VTR】鶴見慎吾、堀内敬子、武田ディレクター
チコちゃんの疑問その1
蚊取り線香の渦巻きってなんの形?
まずは藤原紀香さんを「第24代ミス日本グランプリ、紀香姉さんでございまーす!」と紹介するチコちゃん。
さらに相変わらずの美魔女さんとも。
藤原紀香「そういうチコちゃんも!笑」
魔性の部分はまだ抑えめにしていると言うチコちゃんw
続いて2人目のゲストを「大東さんとこの駿介くん」という紹介のチコちゃんは、風貌や少しレトロ感のある装いも含めて「いいわね。」と褒め言葉。
チコちゃん「大阪弁やし。なんかデカいし。」
今日はチコちゃんを含めて4人とも関西出身ですねw
さらに、藤原紀香さんも身長は高い方なので今日も携帯のアンテナ状態の3人。
- 岡村隆史 – 156cm
- 藤原紀香 – 171cm
- 大東駿介 – 182cm
さてオープニングもそこそこにすぐに1問目。
指名は、この中で一番いい味出しててとってもおいしそうなステキな大人ってだーれ?
岡村さんと目を合わせようとしない藤原紀香さんですが結局解答者に指名。
チコちゃん「じゃあ、のり姉。かたせ梨乃さんがりの姉でございます。その逆で、のり姉でございます。」
チコちゃんの質問は蚊取り線香の渦巻き型についてですが、
チコちゃんの疑問は、
蚊取り線香の渦巻きってなんの形?
回る地球という答えも出つつも、ズバリ!と言われて「鯉を釣る時の吸い込み!」と言い放つ藤原紀香さん。
岡村「シブいの知ってますね!?鯉釣る時の吸い込み針ってなかなか。」
実は藤原紀香さんは鯉釣りが大好きだそうw
岡村「渋っ!?マジ!そんなことしてたんすか!?鯉釣る吸い込みなんて久々に聞きましたよ。笑」
チコちゃんは初耳だそう。
コチラが仕掛けの形が分かるYouTube動画。
チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
そりゃそうだw
これに対して大東駿介さんは風呂敷の唐草模様を「泥棒のヤツ!」と解答しますが、チコちゃんに唐草模様と指摘されてバッサリw
インタビューは東京・有明にある東京臨海広域防災公園でBBQを楽しむ人に敢行するも答えは出ず。
そしてここでチコちゃんの答え。
とぐろを巻いたヘビ
若干チコちゃんの大きな顔をイジる解説役は世界で初めて蚊取り線香を発明した方のひ孫で大手メーカーの専務である上山久史さん。大日本除虫菊株式会社が正式な社名ですが取得している商標の「金鳥」「KINCHO」(きんちょう)の方が広く知られている超有名メーカーですね。
ロビーには殺虫剤のキンチョールの大型模型とさらに巨大な蚊の模型w
スポンサーリンク蚊取り線香の発明者で会社の創業者である上山英一郎さんはひいおじいさんにあたりますが、蚊取り線香は今では世界的に使用されていますね。
例えばマラリアのリスクがある国では命を守るのに欠かせないのが蚊取り線香。実際に世界で一番人間の命を奪っている動物は蚊と言われていますもんね。
しかし今では渦巻きで知られる蚊取り線香は発明当初は仏壇の線香と同じように真っ直ぐな棒状でした。
その形の謎に迫る前にまずは蚊取り線香が蚊を落とす仕組みから。
それは蚊取り線香に含まれるピレトリンという殺虫成分。
その原料はシロバナムシヨケギク(別名、除虫菊)という植物。
除虫菊はヨーロッパでは14世紀ごろからノミやダニを退治するノミ取り粉の原料として使われていました。
これが日本に入って来た明治時代、上山英一郎は除虫菊を積極的に栽培し、ノミ取り粉の販売で財を成しました。
さらにこのピレトリンが蚊にも効果があるという事を研究で突き止めると、線香にして焚く事で蚊を退治出来ることを発見。
蚊取り線香を燃やすと熱でピレトリンが気化し、それが煙によって空気中に広まる事で殺虫作用をもたらすんですね。
実は煙自体には殺虫効果は無く、あくまで気化するピレトリンが蚊を殺すんですよね。
この棒状の蚊取り線香から渦巻き型の蚊取り線香に変わって行くのには長い年月がかかったようで、コチラ。
NHKたぶんこうだったんじゃないか劇場「なつよ、これが日本の夏だ 渦巻き型蚊取り線香誕生物語」
舞台は明治23年(1890年)の和歌山県。
縁側でうたた寝をしていて蚊に刺されたのは鶴見慎吾さん演じる上山英一郎。
そして妻のゆきを演じるのは堀内敬子さん。久しぶりのTKG(たぶんこうだったんじゃないか劇場)での共演ですね。
当時の蚊取り線香は棒状のもので長さは20cm、燃焼時間は約40分でした。
また、煙が細かったので一度に3本使わないと効果が出ないというシロモノでした。
さらに問題点は、
- 長いので折れやすい
- 少しの風で倒れやすい
- 燃えるのが早いので長持ちしない
なども。
これらの難点を受けて改良を決意した上山英一郎は材料の配合や太さを変えるなどの試行錯誤を繰り返しますが、なかなかこれといった解決策は見つからないまま棒状蚊取り線香の発売から5年。
明治28年(1895年)のある日。庭で大きな声を上げる妻のゆき。
そこには蛇がとぐろを巻いている姿。
ゆき(堀内敬子)「線香をあの形にしたら?」
上山英一郎(鶴見慎吾)「何を言うてんねん。線香をあの形にってアホも休み休み・・・はあぁ~~!ホンマや!長いもんは巻いてしまえばエエのんか。」
こうして妻のゆきが見つけた蛇のとぐろをヒントにして渦巻き型蚊取り線香の開発がスタート。
ところが粘土状の線香の材料を渦巻き型に巻いていくとある程度すき間を開けて巻く必要があるので形を揃えるには手間がかかるという問題点が。
そこで木型を作って解決しようと試みますが、乾いて硬くなるまで方から外せない事に加えて、大量生産するには大量の木型が必要なのでこれだと非現実的なプラン。
そこで思いついたのが2本同時に巻くという方法。
2本の渦巻きを同時に巻いて作る事で均一の隙間を持った同じ渦巻き型の線香が出来る事を発見した上山英一郎。
コチラが蚊取り線香の製造工程が分かるYouTube動画。
既に先週の記事の次週予告でご紹介済みですが蚊取り線香は英語で“mosquito coil”なんですよね。
スポンサーリンクこれで解決したかに思われましたが、新たな問題が発生。
2重に巻いた蚊取り線香を板に置いて乾かしているとそのままくっ付いて取れなくなってしまいました。
すると、
ゆき(堀内敬子)「あんた!これ見て!その線香を網の上で乾かしたら?」
庭で七輪を使って干物を焼いていたゆきの言葉。
上山英一郎(鶴見慎吾)「何を言うてんねん。線香を網の上で乾かすってアホも休み・・・はあぁ~~!ホンマや!でかしたぞ!ゆき!」
岡村「今日これやな。笑」
こんなベタベタの関西ノリがあったかどうかは定かではありませんが、網の上で渦巻きを乾かして作られた蚊取り線香は長さ60cmで燃焼時間は約6時間と大幅に性能アップ。
この時点でとぐろのアイディアから7年。
昭和15年(1940年)ごろの蚊取り線香製造の様子が映像として残っているようで動画内では職人さんが一瞬で渦巻きを作る姿も。
コチラがそのYouTube動画。朝日新聞社の映像アーカイブですね。
渦巻き型の蚊取り線香を焚きながら夫婦の会話。
ゆき(堀内敬子)「これでぐっすり眠れますね。」
上山英一郎(鶴見慎吾)「ああ。なつよ、」
ゆき(堀内敬子)「ゆきです。」
上山英一郎(鶴見慎吾)「・・・。ゆきよ、これが日本の夏だ。」
金鳥の夏、日本の夏のコピーで有名なあの映像。
KINCHOではなく「CHICO」になっていますねw
コチラが本家KINCHOのメイキング動画。
ということでコチラが結論。
蚊取り線香の渦巻きの形はとぐろを巻いたヘビ
でした。
夏を感じるのはいつ?という質問に「お店で大将が『アユ入ってまっせ』って言った時。」という答えのチコちゃん。
大人な舌をお持ちで「苦味がイイのよ。」と一言w
スポンサーリンク最後に塚原愛アナから補足。
2巻きが組み合わさった状態でパッケージングされている蚊取り線香ですが、2つに分けるのに苦労している人もいるという事で、簡単な外し方のレクチャー。
実際に解答者3人にバラしてもらうと、大東駿介さんは知恵の輪状態で一苦労w
藤原紀香さんは何とか外せて成功していますが、簡単な取り方は、
- 中央の太くなった部分を上下から押す
- 太い部分をつまんで持ち上げる
という手順ですんなり取れるそう。
大東駿介「ホンマや!」
岡村「ちょっとずらして・・・ホンマや!」
さっきのパターンを踏襲w
ここで定番カリキュラマシーンのオープニング。
チコちゃんの疑問その2
なぜ寝ている人に話しかけても起きない?
2問目の指名は、
この中で一番寝顔がかわいすぎるステキな大人ってだーれ?
岡村さんは口を開けて寝ているそうなので辞退w
流れて的に大東駿介さんが解答者に。
岡村「実はかわいいでしょ?寝顔とか。」
大東駿介「そうですね。かわいいですね。多分ね。笑」
ちょっと寝てみてというチコちゃんの振りで寝たふりの大東駿介さんですが、ニヤニヤしていてかわいいかどうかは微妙w
大東駿介「恥ずかしいわぁ~・・・笑」
とここでチコちゃんは寝ていて起きる為にどうしている?という話題を持ち出し。
大東駿介さんはケータイのアラーム設定で目覚めているそうですが、
チコちゃんからは寝ている時に誰かに話しかけられたら起きる?という質問。
大東駿介「えっ!?アカンって聞きますけどね。寝てる人に話しかけたら。」
岡村「それ寝言言うてる時とかやろ?笑」
話の肝はそこじゃなくてw
大声で話しかけでもしない限りは熟睡中に普通に話しかけられても起きないのが普通ですよね?
そしてここでチコちゃんの疑問、
なんで目覚まし時計だったら起きるのに話しかけられても起きないの?
目覚ましの音という認識があるからという答えの大東駿介さんですが、
チコちゃん「じゃあ一番最初に目覚まし時計かけた時もそうなの?」
大東駿介「知らんわ!それはちょっと・・・笑」
チコちゃんの追撃にあっさり白旗w
大東駿介「難しい質問しますね。・・・全然分からへんわ!!笑」
チコちゃん「全然分からへん駿介くん!ボーっと生きてんじゃねーよ!」
ここからは本当に寝ている時に話しかけても人は起きないのかを検証するVTRスタート。
過去の放送で家庭での甘え声を録音されて大恥をかいた新婚の武田ディレクター。
第50回:2019年5月17日放送で紹介された
の疑問でしたね。
奥様の武田弥希さんにご協力いただいて寝ている武田Dに話しかけてみてその反応をカメラで撮影する事に。
健康の為に毎朝、半身浴で2時間も新聞を読んでいるという武田Dに実はそれを止めてもらいたいと伝える奥様w
これを言われてもすやすやと起きる気配がない武田D。まあそりゃそうですよね。
それはそうと2時間も半身浴って・・・w
スポンサーリンク続いては武田Dにも同様の実験を奥様に対して行ってもらう事に。
武田Dからは謝らなきゃいけないお話。
一緒に行ったイタリアンのお店で「僕こんな店初めて!」とリアクションをとったものの、実は前にも一緒に行ったことがあるという事に後から気付いたとの事。
そのリアクションを受けて奥様はかなりの不機嫌になっていたのがその時には意味が分からなかったようですがw
この懺悔にもかかわらず、やっぱり起きる事はなく。
ナレーション「どうかこの放送を観てもケンカしないでください。」
ということでチコちゃんの答えは、
脳が安全な音だと判断しているから
解説は「寝る子は育つって言うからね。」と言う東京大学アイソトープ総合センターの裏出良博先生。
チコちゃん「なんか今日ディスられてる感じが・・・」
さて本題ですが、人間は寝ていて意識が無い状態でも周囲で音がした場合はその音は鼓膜を刺激して脳に届いている、つまり寝ていても聞こえているんですね。
そしてすぐに目を覚ます音と眠り続けられる音に関しては脳が音の種類を聞き分けているという事実。
例えば寝ている時に近くで道路工事の音などが聞こえてくるとうるさくて眠れないのが普通ですが、それがある一定時間続くと慣れて眠れるようになっていきます。
これは脳が聞きなれた音=安全な音と判断しているから。
幹線道路沿いや線路沿いで暮らす人が外の音に我関せずと眠れるのも同じ原理。
一方で、物が割れる音などの聞き慣れない音が鳴ると脳が危険だと判断して起きてしまいます。
そこで危険だと思う音として担当Dが思いついたのが「上司の声」。
例えば上司の声を目覚まし時計にすれば飛び起きられるのでは?と早速検証。
裏出良博先生「もし上司の声で起きなければ、上司を危険と思っておらず、ナメている証拠だと思いますし。起きれば上司を危険だと思っている証拠です。」
大胆な仮説を述べる先生w
ここで先ほどの新婚武田Dで再検証。
上司である先輩D(前回も登場)に声を吹き込んでもらってその声で起きるかどうかを実験。
岡村「上司ちょっと厳ついもんなぁ。」
確かに強面ではありますねw
先輩D「武田ぁ。いつまで経っても成長しねぇなぁ。武田!お前、寝顔もかわいいな。」
前半だけだとパワハラやモラハラに問われそうですが、後半で急にツンデレ設定w
少しピクッと反応したようにも見えましたが結局起きる事は無く、
裏出良博先生「これは上司を危険と思わずに、ナメているのかもしれませんね。」
大胆な結論を導き出す先生w
岡村「ナメている!?上司を?」
この寝ている間にも音を安全か危険かで区別している理由は、大自然の中で生きて来たという人間の進化の過程がその奥底には眠っていて、動物にとっては寝る=死と隣り合わせという事。
天敵や危険が迫っているのに気づかずにぐっすりと寝ていたらそれこそ死を意味しますので、音は命を守る重要な情報。そこで寝ていても脳に音は届くように出来ているというわけですね。
だからといってどんな音にも逐一反応していたらいつまで経っても眠れないので、安全そうなら眠り続け、危険そうなら起きると区別するように脳が進化したと考えられています。
さらに寝る前の感情によって同じ音でも脳の認識は変わるそうで、
例えば翌日の仕事などで気が乗らない状態だと目覚まし時計が鳴ってもその音に気づきづらくなったり、無意識のうちに止めてしまっていたりなんて事も。
逆にゴルフの予定などで楽しみにしている事があれば、いつもなら不快なハズの目覚まし時計の音でもパッと起きられたりなんてことも。
この感情によって同じ音でも認識の仕方に差が出る現象については科学的にはよく分かっていないとの事。
という事で、
寝ている人に話しかけても起きないのは脳が安全な音だと判断しているから
でした。
眠れないぐらいに楽しみなことは?という問いには「明日は休みだからいつまででも寝られるぞ!って思ったら眠れない・・・」との事。
スポンサーリンクここでチコちゃんからは眠らない時の対処法についての質問。
大東駿介「僕もう呼吸です。寝るよぉ~っていう。」
息を吐く時に寝るよぉ~と自己暗示をかけながら寝るという睡眠法だそう。
これにリラックスしそうと評価するチコちゃんですが、
岡村「そうかな?なんかバカっぽいですけど。笑」
そのくらいバカバカしい方が気楽でいいかもとフォローのチコちゃんですが、
大東駿介「本気でやってるんですけどね。笑」
休憩中(チコちゃんの疑問その3)
目の前にデンキウナギ、ピラニア、借金取りが現れたらどう戦う?
ここでいつもの「休憩中」コーナー。
CGチームやスタッフ皆がお盆休みを取るためのコーナーですが、今回も「目指せ墓参り!働き方改革のコーナー」。
今日も無人状態で収録。
チコちゃん「エンプティでございます。」
emptyは空(から)という意味ですね。empty houseで空き家という意味だったり。
チコちゃんからは夏、BBQ、川遊びなんて話題が出てきますが、
ここでチコちゃんの疑問、
目の前にデンキウナギが現れたらどう戦う?
岡村さんは「思い切って全身を水に浸す」「ビリビリ覚悟で蹴り上げる」という戦い方を提唱しますが、
チコちゃん「そうするんなら、それでいいわよ?」
岡村「・・・助けて欲しい。」
しょぼくれた感じなのでVTRへw
ナレーション「いつ何時あなたに降りかかって来るかもしれない危機があるというのに、逃れる方法を知らないなんて明日からどう生きていくおつもりですか?」
子どもと一緒に水辺で遊んでいたら、突然そこにデンキウナギが。
接触すれば600~800Vの電圧でワニをも失神させるという怖い存在。
危機回避を解説してくれるのは再度登場の日本動物科学研究所所長の今泉忠明さん。
答えは、
「木の棒でつつく」
岡村「ちょっと待って・・・笑」
デンキウナギは攻撃する時に積極的にターゲットに絡みつく習性があるそうですが、それは接触する事でより強力な電気が相手に伝わりやすくするため。
ということは距離を取るという事が危機回避の鉄則。
さらに電気を通しにくい木の棒でつつく事でデンキウナギを興奮させて溜めた電気やエネルギーを消費させるというのも大きな狙いの一つ。
10分ぐらいつついていればOKだそうですが、素手で掴めるぐらいに電気が弱まるので、
今泉忠明さん「両手で掴んで遠くへ投げれば勝利です。」
岡村「(笑)」
水の中で出会った瞬間にもう一巻の終わりとか思いきや、デンキウナギの持つエネルギーからすると水中では電気が拡散してしまうので近づかない限りは大丈夫というのが小泉先生の見解。
こうしてデンキウナギの脅威は去りましたが、続けて襲い掛かるのは獰猛なピラニア。
その鋭い牙で南米では毎年100人の死傷者を出すという危険な魚。
ナレーション「こんな時あなたならどうする?」
答えは、
大きく静かに平泳ぎ
岡村「ホンマかい!?」
スポンサーリンクこうする事でピラニアに「自分よりも遥かに大きな魚が来た」と勘違いさせて攻撃を避けられるかもしれないと今泉先生の見解。
「攻撃してこないだろうと思われます。」という今泉先生の不確かな言い方が気になる岡村さんw
ピラニアは本来、臆病で神経質なために刺激しない限りはピラニアの法から逃げて行く可能性が高いとか。
岡村「人間あんまり襲わへんって聞いた事ある。」
一番やってはいけないのが「水しぶきを上げる」「大きな音を立てる」という事。
これらをやってしまうとピラニアは興奮してどんどん集まって来るそうなので絶対にNG。騒がないというのが鉄則。
さらにピラニアは血の臭いに敏感なので手に傷があったり、出血していたりすると高確率で襲われると小泉先生。
こうして2つの危機を回避して安心していると、そこには第3の刺客が登場。
突然ゴムボートに乗ってやって来たのは強面の借金取り。
よく見ると先ほどの強面ディレクターw
「ほんまに奇遇じゃのう」と広島弁で近づいてくる借金取り。ちょっとイントネーションが広島弁と違いますがw
前回のこの企画同様にまたしても最強の敵である借金取りに襲われますが、
岡村「だから返したらええやろ。」
答えは弁護士の田村勇人さんからですが、
「前回もお話ししましたけれども、しっかり働くことがよいと思います。」
岡村「(笑)」「これ何のVTRなん?笑」
チコちゃん「前回もって言われちゃってるもんね。笑」
コチラが前回。
働いて返すのがベストですが、病気や就職難などの理由で返済に困った場合は、一人で悩まずにまずは無料の相談窓口で相談してみるのも良いというアドバイスも。これも前回と同じw
最後はにらめっこミニコーナー。
フラワーロックに変身してサングラスにギターを抱えたチコちゃん。
赤い植木鉢には「CHICO」と書かれていますね。
流れるBGMはいきものがかり「じょいふる」
コチラがYouTube動画。
久しぶりにニューバージョンのにらめっこですね。
スポンサーリンクチコちゃんの疑問その4
国道の数字ってなに?
4問目は笑いから始まるいつものパターンのやつ。
チコちゃん「ヴォっ!」
岡村「最後の急にほんこんさんみたいな。笑」
チコちゃん「やめてよ~。怖い~。」
指名は、この中で一番車のドライブが似合うステキな大人ってだーれ?
「オートマ限定なんですけど?」と言いつつ立候補の岡村さんw
チコちゃん「最近、国道走った?」
岡村「走りましたよ。1号線。」
チコちゃん「とか?」
岡村「2号線とか。」
ヤバい雰囲気w
岡村「時には3号線まで。足を延ばす事があります。」
もう結構ですw
チコちゃん「青山通りは何?あれは。」
岡村「青山通り・・・」
2人に「青山通りは何ですか?」と小声で問いかける岡村さんですが、
藤原&大東「246。」
岡村「246!」
チコちゃん「みんな大阪人やさかいな。笑」
細かく言うと大阪出身なのは岡村さん(大阪府大阪市)と大東さん(大阪府堺市)だけ。
藤原紀香さんは兵庫県西宮市出身ですし、チコちゃんはホントは白金出身のハズですが、中の人のキム兄こと木村祐一さんは京都府京都市出身。まあ細かい所は気にせずにw
ここでチコちゃんの疑問は、
国道の数字ってなに?
岡村「造られた順番!」
チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」「そんな単純な。イチかバチか。」
VTRは国道1号の起点となる東京・日本橋でインタビューするも答えは出ず。
ナレーション「第一京浜が15号で、第二京浜が1号で、第三京浜が高速道路ってもう意味分からん!!と不満を言っている関西人の知り合いがいます。」
そして、チコちゃんの答えは、
いろんな理由があるから知っておこう
岡村「知っとこう!?」
解説は国土交通省道路局、国道・技術課 国道事業調整官の西川昌宏さん。
まず国道の定義についてですがこれは、
国などが管理する道路のこと ※都府県や政令市が管理している道路もある
2019年7月現在で1桁から3桁の番号が付いた一般国道は現在459路線。
日本で初めて国道の番号が付けられたのは明治時代。
その当時のほとんどが日本橋(東京都)を起点としていて、そこから各地の主要な港や陸軍施設、都道府県庁をつないだ国道に1~44号までの番号を割り振ったのが始まりです。
このように昭和27年(1952年)までの国道は東京が起点となるものがほとんどでしたが、当時の物の輸送を担っていたのが主に鉄道網だったという事も。
そして、本格的な道路整備が始まったのは第二次世界大戦後になってからでした。
終戦後に連合国軍総司令部(GHQ)は日本経済の再建のために傷んだ道路の補修を優先した計画を作るように日本政府に指示。
こうして昭和27年(1952年)に新道路法が制定されます。
これによって国道の番号は1から付け直されることに。これが現在使われている国道の番号の大元。
この新道路法によって国道は一級国道(1桁と2桁で1~40まで)と二級国道(3桁)に分けられました。
現在、1国や国1と呼ばれる国道1号は東京と大阪をつなぐ道路で、国道2号は大阪から福岡(北九州)をつなぐ道路。3号は福岡から鹿児島をつなぐ道路となっています。
続いて東京から北を見てみると、国道4号が東京から青森をつなぐ道路で、5号は北海道函館から札幌をつなぐ道路。
国道6号は東京から宮城。7号は新潟から青森。
このようにして日本列島を骨格を作るようにして“縦に繋がる国道”を1号から12号と決めました。
そして13号から35号までは12号までに結ばれていない県庁所在地などを結ぶ路線を北から順番に指定。
残りの36号から40号は北海道の路線に付けられました。
ここまでが一級国道。
スポンサーリンクそして二級国道は3桁ですが101号から244号の計144路線が北から順に割り当てられました。
二級国道は重要都市を結ぶ補完的な役割を担っていて、
- 県庁所在地と人口10万以上の町をつなぐ道路
- 一級国道と重要な港や空港などをつなぐ道路
とされていました。
その後、昭和38年(1963年)までに一級国道は57号まで追加され、二級国道は271号まで追加。
東京都民になじみ深い246こと246号は「赤坂から二子玉川までが246」と思っている人も多いかもしれませんが、実は「東京都千代田区から静岡県沼津市まで」とかなり長い国道で昭和31年に番号が割り振られているんですね。
そして昭和40年(1965年)に一級、二級という等級分けが廃止となり、その年以降から北から順に3桁の番号が付けられるように。
しかしこの中でも一つだけ特別な存在の道路が。
それは昭和47年(1972年)に沖縄返還に伴って誕生した国道58号。
この道路は沖縄本島の骨格を成す重要な国道ということで特例として2桁の番号が与えられることに。
これ以降の59よりあとの2桁の番号は欠番。※3桁の番号の中にも欠番あり
日本全国に張り巡らされた国道の中には「チコっと変わった国道」もあるということでここでいくつかご紹介。
まずは「階段が国道?」
それが青森県弘前市から外ヶ浜町までを結ぶ国道339号。
その最北端では道が途切れていますがその部分は階段に。全部で362段ある階段は車で通る事は出来ず「階段国道」という名称で地元の環境名所に。
続いては「アーケードの国道?」
長崎県長崎市から熊本県宇城市までをつなぐ国道324号。
タイトル通りにアーケードがかかった国道ですが中は商店街。基本は歩行者優先ながらも朝5時から10時までの時間帯は車両通行可となっています。
最後は「日本一短い国道」
神戸市中央区にある国道2号と神戸空港を結ぶ国道174号がそれ。
起点から終点までの距離はわずかに約187m
ソフトボール歴14年で全国優勝経験者の担当Dが全力疾走すると39秒。
かなり体が鈍っているようですがw
ということでコチラが結論。
国道の数字はいろんな理由があるから知っておこう
でした。
好きな道を聞かれると「東金道路です。」とチコちゃん。
千葉の九十九里にある国民宿舎に泊まりに行く時に通る道なのでワクワクするという理由だそうw
チコちゃん「沖縄はちょうど58号線がたまたまゴーヤ(58)になるっていうね。すごい偶然。」
さらに塚原愛アナから補足。
2017年から高速道路にも路線番号が付けられましたが、東京オリンピック・パラリンピックに向けて外国の方にも分かりやすいようにという配慮から路線番号で案内する仕組みがスタート。
高速道路の路線番号には番号の前にEのアルファベットが付けられていますが、これはExpressway (エクスプレスウェイ)の意味で、番号は似たエリアを通る一般国道の番号を拝借しているとか。
例えば東名高速道路は似たエリアを通る国道1号の番号からとって「E1」となっている具合ですね。
チコちゃん「そしてのり姉。ボーっと生きてない証拠にドラマあなたご出演なさる。」
最後はドラマ「これは経費で落ちません!」の番宣で終了。
チコちゃん「撮影の行き帰りの交通費は落ちると思います。」
そりゃ当然w
スポンサーリンクひだまりの縁側で・・・コーナー
エンディングは視聴者からのおたより紹介コーナー。
キョエちゃんがくわえているおたよりを抜き取ると、
キョエちゃん「岡村!岡村!夏だね。キョエね、ひと夏の恋したい!じゃあキョエが女の子やるから岡村はマジ告白して来て?いくよ?よーいハイ!」
岡村「キョエちゃん。キョエちゃんみたいな人が昔からタイプでした。良かったらお付き合いさせていただきたいと思います。お願いします!」
キョエちゃん「ムリぃぃーーー!ハハハハハ!」
岡村「分かってたもんね!」「アカンのかいな?」
キョエちゃん「ムリぃぃーーー!ハハハハハ!」
あっさりフラれましたが、おたよりは「ごめんください。」という挨拶からスタートw
チコちゃん「いらっしゃい。いやいや。笑」
これは新潟では「こんにちは」と同じ挨拶言葉だそう。
そして岡村さんを岡本さんと書き間違うという凡ミスもw ※最初だけで後は岡村さんと書かれていたようですが
それだと記者会見で物議を醸すことになりますがw
チコちゃん「新潟では岡村さんの事を岡本さん。違うか。笑」
違いますw
キョエちゃんがよく言う「バカ」というワードですが、新潟ではバカという言葉は良い意味でも多用するワードなのだとか。
チコちゃん「良くも悪くも『とっても』って事なのね。」
岡村さんは関西出身なので「バカ」と言われると本気で傷つくそうで、やはり関西だとアホと言われた方がもっとくだけた印象。
一方でチコちゃんは解説の先生方が「大きい頭」をちょいちょいディスって来ていることが気になっているそうw
言葉選びの難しさについては「美魔女」も微妙という岡村さん。
チコちゃん「のり姉は美魔女で喜んでくれてたけど。」
おたよりのあて先は、
〒150-8001 NHK 「チコちゃんに叱られる」係 宛て
※お名前/ご住所/ご連絡先(電話番号やメールアドレス)をご明記ください。名前のわきに「5さい」と書いてください。
番組公式ホームページ http://nhk.jp/chikochan
ですね。
キョエちゃん「来週はキョエの地元、江戸川の花火大会です。生ゴミ多そうだからバカ楽しみ~!」
ゴミは持ち帰りましょう。
最後のメッセージは、
チコちゃん&岡村「バカの使い方は、気をつけてね!」
締めの言葉はいつもの、
キョエちゃん「また来週~!」
スポンサーリンク次回放送予定の疑問は?
次回放送予定は、
19年8月2日(金) 夜7:57スタート(一部地域を除く)
19年8月3日(土) 朝8:15スタート(再放送枠)
次回ゲストは共に初登場となる伊東四朗さんと潮田玲子さん。
放送予定の疑問は「地図」「鉄」「ホテルの宿帳」に関するものが出題予定で、
- 地図はなぜ北が上?
- 宿帳ってなんであるの?
の2問が疑問として登場する気配。
地図で北が上になっている理由は大航海時代に生まれた知恵が元になっているそうですが、ヨーロッパでコンパス(羅針盤)が発明された事が大きく影響しているとか。それまでは東を上にした地図が広く普及していたそうですが、その理由は東から太陽が昇るから。
各地それぞれの文化・教義の影響を受ける事でどの方角を地図の上に持ってくるのかは変化するそうで、地図はその文化が持つ思想を映した鏡という面もあるようですが果たしてチコちゃんではどのような切り口で解説されるのか楽しみですね。
古い時代の地図についてはこんな動画も。
ホテルの宿帳に関する疑問と関連する話題としては、日本には世界最古の宿が存在しているのを皆さんご存知ですか?
それが山梨県西山温泉にある慶雲館(けいうんかん)という旅館。
開業はなんと705年というから驚きですよね。時代でいうと飛鳥時代。
「休憩中・・・」「働き方改革のコーナー」では「日本一の○○」が取り上げられる予定ですが、何やら壮大な景観が見られるとか?
そして、ひだまりの縁側で・・・コーナーでは「なくし物」をテーマにトークを展開する予定。
という事で次回も楽しみですね。
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから