What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

キッチンのお玉はなぜ「お玉」と呼ぶ?その語源・意味は?チコちゃんに叱られる


21年4月16日放送のNHK「チコちゃんに叱られる!」で紹介されたのは『なぜお玉を「お玉」という?』という言葉の成り立ちに関する疑問。元々は別の漢字をあてて呼んでいたそうですが、それがいつしかお玉になった経緯とは?

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】松坂桃李、大島美幸(森三中)

【VTRゲスト】中山果奈NHKアナウンサー

なぜお玉を「お玉」という?

まずは2回目の出演となった松坂桃李さんと初登場の「森三中」呼びの大島美幸さんの紹介から。

以前にVTRゲストとしては出演済みですがスタジオは初登場の大島美幸さんですね。

オープニングはこの辺で1問目の指名は、

この中で一番、料理が得意なステキな大人ってだーれ?

たまに料理をするという松坂桃李さんが回答者に。

汁物をすくう道具の名前について聞くチコちゃんですが、

ここでチコちゃんの疑問は、

なんでお玉を「お玉」っていうの?

元々は玉子などをすくう道具だったので「お玉」という名前になったという答えですが、

チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」

大島さんは球だったものから作られたからという答えだったり、VTRではおたまじゃくしに形が似ているからという答えが出ていますが、さてどうなんでしょう?

というわけでチコちゃんの答えは、

お多賀がブームになったから

解説は國學院大學大学院の新谷尚紀客員教授。お久しぶりのご登場で今回で9回目の出番。

ここで始まるのは『NHコ教養講座 お玉はなぜ「お玉」というのか?』。

NHKアナウンサー中山果奈さんがアシスタント役。

お玉は元々「杓子(しゃくし)」という言い方をする古来からある道具だったそうで、

弥生時代のものが出土した事もあって、当時の物はひさご(=ひょうたん)を半分に切り、くぼんだ部分で食べ物をすくっていたとか。

この他に木を彫って作ったものも出土しているようで、食べ物をすくう道具全般を杓子と呼ぶのが普通だったとの事。

弥生時代に稲作が始まって以降、その年最初にとれた稲を神様にお供えする初穂(はつほ)という習慣が生まれ、これからお米の事を稲魂(いなだま)と呼んでいたとか。

当時のお米は今のようにモチモチとはしておらず、米を蒸した強飯(こわめし)や茹でたおかゆのような形で食べられていたので杓子ですくって食べるのが一般的な時代。

そして「杓子=お米をすくうもの=魂(稲魂)をいれるもの」という解釈が誕生。

この事から、魂を入れる杓子→魂杓子→お魂杓子(おたまじゃくし)に変化。

言葉の成り立ちを考えても分かる通り、お魂杓子はくぼみに魂が宿っているもの=神聖なモノに。

スポンサーリンク

例えば宮島・厳島神社の名物として有名なしゃもじも元々は杓子。

他にも杓子を神聖なモノとする信仰は日本各地に存在。

ところが、この杓子の呼び方ははっきりと決まっていたわけでも無く、

  • へら
  • さじ
  • たま
  • しゃく
  • しゃくし
  • かい
  • たまじゃくし
  • おたまじゃくし

などなど地域ごとに別の言い方は様々。

そしてこの各地でまちまちの言い方をしていた杓子を「おたまじゃくし」に統一した火付け役がいるそうで、それが、

滋賀県・多賀町にあるお多賀さん(多賀大社)

おたまじゃくしで天下を統一したお玉の総本山。

多賀大社にはお魂杓子に関する伝説が残っているそうで、境内にはその原型となった「お多賀杓子」が安置されているとの事。キッチンのお玉はなぜ「お玉」と呼ぶ?その語源・意味は?お多賀杓子 チコちゃんに叱られる

奈良時代の元正天皇が病に伏せられた際に、多賀の神職たちが強飯を炊いて杓子を添えて献上した所、病が立ちどころに治ったという言い伝えが残っていて、

これは縁起が良いという事でそれ以来、杓子はお多賀さんの相性で親しまれていた多賀大社にちなんでお多賀杓子と名づけられ、

神様からのお印として参拝に来た人々に渡されるように。

さらにこれを全国に広めていったのが、多賀大社の境内にあったお寺のお坊さん(坊人)たちが室町時代から江戸時代にかけて全国を行脚して多賀信仰を広めていき、その時多賀の神様のお印としてお多賀杓子を配っていたとの事。

その地道な活動が実を結んだのが江戸時代の参拝ブーム。

参拝ブームの発端はご存知、伊勢神宮のお伊勢参り。

江戸時代に伊勢神宮への参拝がブームになった事で坊人たちは多賀大社にも参拝客を呼ぶための一大キャンペーンを打ち出すことに。

それが、

「お伊勢参らば お多賀に参れ お伊勢お多賀の子でござる」

というフレーズ。

今でいう所のCMソングのような感じで、日本全国をこの歌を口ずさみながらお多賀杓子を配って布教活動に精を出す坊人たち。

その結果、多賀大社への参拝客も順調に増えて、参拝客にはお多賀杓子が配られ、どんどん全国区へ。

やがて文化の中心であった江戸にも達し、食べ物をすくう杓子はお多賀杓子と呼ばれるように。

となるとお多賀杓子からさらにお玉じゃくしになった理由についても気になる所ですが、

これについては確かな事は不明ながら、シンプルに言いやすかったからでは?と新谷先生。

まとめると、お魂杓子→お多賀杓子→お玉じゃくしという変化の歴史。

ちなみにカエルの子のおたまじゃくしは、道具のお魂杓子に形が似ている事からそう呼ばれるようになったようで。

というわけでコチラが結論。

お玉を「お玉」というのはお多賀がブームになったから

でした。

大きなお玉で何をすくってみたい?という質問には「クレームブリュレ。」とチコちゃん。

という事で1問目は以上。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク