チコちゃん いらっしゃいませの意味は?なぜこのセリフが使われるようになった?
22年3月18日放送のNHK「チコちゃんに叱られる!」の第2問は『店員さんが「いらっしゃいませ」と言うようになったのはなぜ?』という問題。確かに英語にいらっしゃいませに相当する意味の言葉は無く、その答えは徳川家康にあるとの事で番組内容をまとめてご紹介。
スポンサーリンクゲスト出演者
【ゲスト】ウエンツ瑛士、高橋ひかる(※高は髙)
【VTRゲスト】なし
店員さんが「いらっしゃいませ」と言うようになったのはなぜ?
この日2問目の出題は視聴者からのおたよりからですが、
なんで店員さんはお客さんにいらっしゃいませと言うようになった?
松下幸之助が由来説を無理やり引っ張り出すウエンツ瑛士さんですが、
チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
というわけでチコちゃんの答えは、
徳川家康が東海道五十三次を整備したから
解説はテレビや本でお馴染の明治大学・齋藤孝教授。
そもそもこの「いらっしゃいませ」のセリフが使われ出したのは江戸時代中期~後期にかけてといわれていて、
それ以前は「おいでなさいまし」というワードが使われていたとか。
いらっしゃいませは「来る」の尊敬語である「いらっしゃる」と、
言葉を丁寧にする「~ます」の命令形である「ませ」がくっ付いて出来た「いらっしゃりませ」が原形で、
意味としては「こっちにおいでなさいませ」というのが意味。
今では店内でも使われるこのいらっしゃいませ(いらっしゃりませが後の変化した形)ですが、本来の意味を辿って行くと、
お店の外で客引きをする際に使われていた言葉というのが何となく分かりますよね。
そしてこのいらっしゃいませの使い方に変化が起きたのは、徳川家康が東海道五十三次を整備した事と関係していると齋藤先生。
日本橋から京都(三条大橋)を結ぶ全長492kmの東海道はそもそも朝廷への荷物を早く届けるために整備されたといわれていますが、この東海道はお伊勢参りなどで一般の人々も利用。
つまり多くの旅人が行き交うわけで東海道に軒を連ねる宿の数は約3000軒。
スポンサーリンク特に今でいう愛知県名古屋市熱田区にあった宮宿は248軒の宿がひしめき合う東海道最大の一大宿泊地に。
となると客の争奪戦も激しくなるわけで、そこで勃発したのが客引き合戦。
実際、浮世絵師・歌川広重の「旅人留女(たびびととめおんな)」という作品には客を力づくで引っ張り込もうとする威勢の良いシーンが描かれていたり。
ここで用いられたのがくだんのいらっしゃいませ。
元々客を呼び込むために使っていた「おいでなさいまし」だと丁寧な感じはしますが、その一方で活気が感じられないので「いらっしゃいませ」と声高に叫ぶことでお店の活気をアピールする狙いがあったと齋藤先生。
こうして東海道の宿場や茶屋などを中心に広まって行ったいらっしゃいませは徐々に全国区に。
そして時代と共に強引な客引きが減ったことで、店内において使われるように変化。
となると既に前段で触れたとおり、そもそもの意味からズレて使われて今に至るという事になりますが、
今使われているいらっしゃいませにはそれはそれで重要な意味があると齋藤先生。
例えば、
- 「お客さんの存在にちゃんと気付いていますよ。」
- 「いつでもサポートする準備は出来てますよ。」
といったサインとして使われていて、店内で快適に買い物が出来るようにという配慮の言葉だったり。
というわけでコチラが結論。
店員さんが「いらっしゃいませ」と言うようになったのは徳川家康が東海道五十三次を整備したから
でした。
買おうか迷っているものは?という質問には「WaTのCD」とチコちゃん。
という事で2問目は以上。
※同放送回のその他の疑問はコチラ
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから