鮭が生まれた川に戻って来られるのはなぜ?2つの手がかりとは?チコちゃん
22年11月11日放送のNHK「チコちゃんに叱られる」の問題『鮭が生まれた川に戻って来られるのはなぜ?』の答えを簡単にまとめてご紹介。
ゲスト出演者
【ゲスト】大竹まこと、ヒコロヒー
【VTRゲスト】田崎真也
鮭が生まれた川に戻って来られるのはなぜ?
1問目の出題は、
なんで鮭は広い海から生まれた川に戻って来られるの?
そういう風に出来ていると諦めモードなヒコロヒーさんなので、
チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
という事でチコちゃんの答えは、
方位磁石を持っているから
解説は北海道大学の上田宏名誉教授。
そもそも川で生まれた鮭が海を目指すのは豊富なエサを求めての行動。
鮭は1月~3月の寒い時期に川の上流で卵からかえりますが、そこはエサとなるプランクトンが少ないので4月~5月になると海へ。
- 1年目:オホーツク海
- 2年目 春~秋:ベーリング海
- 2年目 冬:アラスカ湾
- 4年目 秋:(ベーリング海を経由して) 日本の生まれ故郷に凱旋
と日本から約5000kmも離れた所から帰って来るという長い旅路。
こんな長距離を移動してまでなぜ川に戻るのか?というと、それは海よりも川の方が産卵するには安全な場所だから。
特に川の上流は天敵が少なくて海のように荒れる事も無い穏やかな環境なので生存率アップ。
となればどこの川でもいいのでは?と思いがちですが、自分が生き残った川が最も安全なはずであるという生存本能からやはり生まれ故郷を選択するようになっていると上田先生。
そしてここでやっと本題の「鮭の方位磁石の件」へ。
私たちが暮らす地球には人間には感じる事が出来ない磁力が存在しており、この磁力に針が反応して方角を調べる道具が皆さんご存知の方位磁石ですが、
鮭は鼻の粘膜で地球の磁力を感知して生まれた川に戻っている可能性が研究者から指摘されており、
これはベーリング海から日本に帰って来る鮭の泳ぐルートが磁気の線にキレイに沿っている事からこんな説が唱えられているとか。
確かに方位磁石が体に備わっているのであればベーリング海から日本に帰って来られるのは何となく理解できますが、
そこからなぜ自分の生まれた川にピンポイントに帰って来られるのか?という新たな疑問が。
この答えは「鮭の鼻の良さ」がポイント。
実は鮭が持っている匂いを感知する細胞の数は人間の約5倍ほどと言われていて、水に溶け出したアミノ酸を匂いとして認識している鮭。
その微生物が匂いの素となるアミノ酸を放出しており、川の環境によって微妙に異なる微生物の発するアミノ酸を敏感にかぎ分けて自分の生まれた川を認識できるというメカニズム。
つまり方位磁石+生まれ故郷の匂いの複合技で鮭は生まれ故郷に帰って来れるわけですね。
ちなみに人間でもアミノ酸の違いを感知するのは難しくても、水の違いであれば分かるかもしれないという事でソムリエの田崎真也さんが東京湾に流れ込む4つの川(鶴見川、多摩川、荒川、江戸川)の水の匂いを嗅ぎ分けられるか挑戦。
川の水は飲めないのであくまで香りだけの評価ですが
- 江戸川 – 青のりっぽい香り。ほんのり鉱物質を含んだ砂の香り
- 鶴見川 – 干し草やワラっぽい香り
- 多摩川 – ミネラルウォーターのような清涼感で鉱物質っぽい印象
- 荒川 – のりっぽい香り、ワラっぽい香り、ドライハーブ、土の感じと4つの中で一番香りが強い
と表現したものの、結果は嗅ぎ分け失敗。
という事でコチラが結論。
鮭が生まれた川に戻って来られるのは方位磁石を持っているから
でした。
1問目は以上。
※同放送回のその他の疑問はコチラ
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから