あさイチ 股関節ストレッチ&エクササイズ 股関節ケアで痛み軽減効果やO脚改善
22年2月15日放送のNHK「あさイチ」では股関節ストレッチ&エクササイズを特集。股関節に効くストレッチや、O脚改善&スタイルアップ効果があるエクササイズ、さらに股関節に良い生活習慣、股関節の痛み、カルシウム(低脂肪牛乳)和食レシピまで股関節のケア方法をまとめてご紹介。
スポンサーリンク
股関節チェック
講師役は整形外科医の中村格子先生。
まずはストレッチ&エクササイズの前に股関節の状態をチェックする3つの動きからご紹介。
チェック方法その1は、
15度よりも上がらない場合は股関節が十分に動いていない恐れあり。
股関節を動かしているといわれている筋肉約20種類の中で一番大きな筋肉、お尻の大臀筋がかたくなっていたり弱っていると股関節の動きが悪くなるんですね。
つまりこうなるとお尻が垂れる原因にも。
続いてチェックその2へ。
この動きが出来ない人はお尻の横にある中臀筋が使えていない恐れあり。
これもお尻が垂れる原因に。
スポンサーリンク続いてチェックその3へ。
おへそを真っ直ぐ前を向けたままこの動きが出来るかをチェック。
足を開く動きにつられておへそまで横を向いてしまう人は要注意。
これが出来ない人はO脚気味ではないでしょうか?
これが衰えると脚の骨を引っ張る力が弱るので股関節が内側にねじれる事によって膝が開いてO脚に。
以上、3つのチェックはいかがでしたか?
それでは続いて5分で出来る股関節ストレッチ3種類のやり方について。
スポンサーリンク股関節ストレッチ
お腹の中のインナーマッスルは実は股関節につながっているので、お腹がかたい状態だと股関節も動きにくくなってしまうんですね。
股関節(お腹の筋肉)ストレッチその1
肩が痛くてバンザイが出来ない人は肋骨が広がって横隔膜がストレッチされていれる感覚が大事なので、手を上げないまま行ってもOK。ラジオ体操の深呼吸では腕を大きく動かしますがあんなイメージですね。
股関節ストレッチその2
ポイントは足の付け根から回すイメージ。
自然な状態で足を伸ばした時に足首が30度ほど外を向くのが股関節が良い位置にあるサイン。
両足とも均等に開いている状態が理想。
スポンサーリンク股関節(お腹の筋肉)ストレッチその3
体の横(横腹)にある腹斜筋などは股関節の上側の骨盤とつながっているので、
ここを伸ばすと股関節の動きも改善。
ストレッチは過度にやり過ぎると股関節を痛めてしまうリスクの方が上がってしまうので何事もやり過ぎは注意と中村先生。
また、反動をつけて行うストレッチだと筋肉が伸びる前に伸びてはいけない腱をだけを伸ばして痛めるリスクもあるとの事。
以上3つのストレッチは1日1回行うだけでも効果があるそうで、余裕がある人は1日何度か行ってもOKだそう。
ここからは番組内容と離れて個人的な意見。
股関節を180度開く開脚ストレッチなどが一時期流行った事もありますが、
そもそも股関節が180度開いて体のパフォーマンスが上がるのであればどんなスポーツのアスリートでも全員そうなっていないとおかしいですよね?
でも開脚が出来るのは”競技に必要な”一部のアスリートのみ。
というのもむしろ柔らかすぎるとパフォーマンスが落ちるという悪影響もあるので股関節がガチガチで動かないというケースを除けば股関節が適切に動いていれば問題ナシというのが現実。
体のケアに一般人以上に気を遣っているはずのアスリートがその辺をおろそかにするわけも無く。
あれは一種のビジュアル的なインパクトを狙った宣伝効果もあって流行ったのではないかと思うんですが、深く考えずに流行りに乗った人は要注意。
私も学生時代に開脚ストレッチを行って180度開くようになっていた時代がありましたが、その時代は人生の中でも腰痛に悩まされた時期でもあり、開脚ストレッチをやめてから腰も楽になったという経験があったりしますので心当たりのある人はストレッチを見直されてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク股関節エクササイズ
柔らかくするだけでは無くしっかり筋力も伴わないと真の股関節ケアにはならないという事でここからは筋トレ的なアプローチを4種類。
股関節(大臀筋)エクササイズその1
お尻を下ろす動きの時は、背中側の肋骨が上から順に床についていくイメージで滑らかな動きが理想。
決してドシンと一気に下ろさないように。
タオルなどを膝の間に挟むと開かないように意識出来ますね。
お尻を下から支えているもも裏のハムストリングスも同時に鍛えられるのでヒップアップ効果。
股関節(外旋筋群)エクササイズその2
前傾する際には背中を真っ直ぐにして、前にいる人にネックレスを見せるように。
スポンサーリンク股関節(外旋筋群)エクササイズその3
股関節チェックの動きを繰り返すとそのままトレーニングメニューになるというわけですね。
息を吸って膝頭を正面に向け、息を吐きながら外に開くという動作を繰り返すのがポイント。
股関節(中臀筋)エクササイズその4
上げる角度は40度から50度ほどで反動を付けずに行うのがポイント。
軽度なO脚の人は先ほどのストレッチと合わせてこれらのエクササイズを行うだけでもう既に改善されている事も。
ただしあくまで一時的な改善なので、これを継続して行っていくのが大事と中村先生。
「ストレッチした後にエクササイズ」という順番で行うのがポイントで「伸ばした後は鍛える」のを1セットで考えて行うようにしましょう。
1週間、2週間…数か月と毎日継続してストレッチ&エクササイズを行いつつ、股関節チェックで可動域が広がっているのが確認できるとモチベーションも上がって続けられますよね。
スポンサーリンク股関節の使い方
講師役に日本女子体育大学の深代千之先生を迎えて、日常生活で股関節を上手く使うコツについてご紹介。
【椅子から立つ動作】
まずは椅子から立ったり座ったりする動作。
上体を前に倒してから立ち上がるだけで膝への負担が45%軽減する効果があるという事が研究で明らかになっているとか。
股関節周りの筋肉の方が大きくて強力なので、膝周り(主に太ももの筋肉)を使うよりも股関節を積極的に使って立ち上がる方が理に適っているというのが原理。
【立つ動作】
信号待ちなどで自然と片足体重になって待ち時間を過ごす方は要注意。
片足に体重をかけると股関節には体重の3倍の負荷がかかるといわれているので、立つ時は両方の足に均等に体重をかけるように心がけましょう。
【座布団の使い方】
座布団は二つ折りにしてお尻の後ろ側に敷くのが股関節に優しい座り方。
膝よりもお尻の位置を高くするのがポイントで股関節を曲げた角度が110度になるのが理想的。
こうすると骨盤が真っ直ぐにキープできるので股関節への負担が軽減。
【寝姿勢】
横寝で寝る時は抱き枕を股の間に挟むのが股関節ケアには○。
何も挟まない場合は上側の足が内側に入り込むことで股関節がねじれて負担に。
抱き枕が無ければバスタオルを丸めて挟んでもOK。
スポンサーリンク股関節の痛み
講師役は順天堂大学の金子和夫先生。
股関節(内股の鼠径部)に痛みがあるという場合は変形性股間節症の病気の可能性も疑われるとの事で、
これは骨盤と脚の骨をつなぐ軟骨部分がすり減る事で痛みが出るというもの。
症状が進行すると骨自体が変形してさらに痛みが悪化するケースも。
脚の骨をつなぐおわん部分が男性に比べて女性の方が小さい傾向にあるので女性の方がなりやすい病気とも。
セルフチェック法は、
- あぐらをかくと痛い
- 仰向け状態で足を4の字に開くと痛い
- 床に座って靴下を履く動作で痛い
かなり鋭い痛みが走るのも特徴でこういった痛みに心当たりがある人は変形性股間節症の疑いがあるので整形外科を受診して相談すべきとの事。
カルシウム(低脂肪牛乳)和食レシピ
講師役は産婦人科医の善方裕美先生。
股関節は骨粗しょう症の影響を受けやすいという事で、食事面での改善アプローチ。
特に女性は更年期になって閉経に向かうと女性ホルモンの分泌が減り、それに合わせて骨の溶けるスピードもはやくなっていくので骨密度も減りやすい傾向に。
そこで閉経前から意識してカルシウムの摂取を心がけるのが良いと善方先生。
カルシウムといえば牛乳というイメージがありますが、実は1日に必要なカルシウム量といわれる700~800mgを牛乳だけでまかなうとなるとコップ4杯が目安。
そこで管理栄養士の小山浩子さんに低脂肪牛乳を使った”和食”レシピを紹介してもらう事に。
ちなみに低脂肪牛乳の他に「低脂肪乳」も売られていますが、低脂肪乳(加工乳、乳飲料)の方はクリームなどが加えられている牛乳なので料理にはあまり適していない牛乳なのが注意。
料理に使うなら低脂肪牛乳を選ぶようにしましょう。
低脂肪牛乳を使うと脂質が少ないので和食とも馴染みやすい層で、
作り方は、
- 鍋に低脂肪牛乳200mlを入れる
- 干ししいたけ1枚の傘の部分は小さく手で折り、軸の部分は包丁で刻んで鍋に入れる
- 鶏がらスープの素小さじ1/2入れて軽く混ぜ、15分ほど置けば完成
それではこの干ししいたけミルクだしを使ったレシピを紹介。
- ミルクだしに輪切り赤唐辛子1/2本、戻した切り干し大根15g、千切りにんじん30g、めんつゆ大さじ1/2を加える
- クッキングシートで落し蓋をして中火で10分煮たら完成
- 菜の花80gを茹でて水を切り、食べやすい大きさに切る
- ミルクだし600mlに赤唐辛子1本を加えて中火にかける
- 煮立って来たらパスタ150gを半分に折って入れる
- クッキングシートで落し蓋をして時々混ぜながら5分煮る
- 骨入りの鮭フレーク50gと菜の花を加えて水分が無くなるまで煮込む
- 最後に火を止めていりごま小さじ2をふりかけて完成
たっぷり用意したミルクだしをパスタに吸わせる事でカルシウム摂取量大幅アップ。それでいて塩の量も減らせるので減塩にもメリット。
木やアルミの落し蓋だと水分が蒸発しにくくなってしまうのでクッキングシートを使うのがベストとの事。
ちなみに低脂肪牛乳にスキムミルクを加えて抹茶、ココア、きなこなどの粉末をプラスすればカルシウム量をアップさせたドリンクも作れたり。
他にスキムミルクの粉末をヨーグルトやポテトサラダにかけてミルキーさをアップするというアレンジも。
以上、あさイチから股関節ケア特集についてまとめでした。
NHK「あさイチ」に関する全記事はこちらのリンクから