「 筋トレ 」 一覧
-
「ダンベル何キロ持てる?」アニメ第9話はローイング、握力、ボディビルコンテスト、バックエクステンション
話題の筋トレアニメ・漫画作品「ダンベル何キロ持てる?」第9話では背中のトレーニングとしてシーテッド・ローイングやバックエクステンションを紹介。ついでに握力(前腕)を鍛えるハンドグリップにも触れつつ、メインはボディビルコンテストの概要についてという内容。今回は様々なスポーツでも重要になって来る前腕筋肉群のトレーニング方法について厚めに補足。 (さらに…)
-
「ダンベル何キロ持てる?」アニメ第8話はサイドベント、踏み台昇降、ランジですが最も効果的な腹筋トレは?
巷で話題の筋トレアニメ・漫画作品「ダンベル何キロ持てる?」第8話ではわき腹(腹斜筋)を鍛えるサイドベントや山の歩き方(踏み台昇降運動)、ロープクライミング(木登り)を紹介。そして毎回恒例のエンディングのトレーニングではランジの紹介で〆という流れ。という事で第8話「遭難したらどうする?」からその筋トレ知識を補足しつつ解説します。腹筋に最も効果的なトレーニングとは一体何か?という点もしっかり押さえておきましょう。 (さらに…)
-
「ダンベル何キロ持てる?」アニメ第7話は牛肉、アクティブレスト、デッドリフト、サイドレイズ
見るプロテインとも形容されるアニメ・漫画作品「ダンベル何キロ持てる?」第7話では筋肉を育てるたんぱく源としての牛肉、アクティブレスト、そして遂に筋トレBIG3のデッドリフトの解説へ。さらにエンディングのトレーニングではサイド(ラテラル)レイズの紹介で〆という流れ。という事で第7話「アイドルになりたい?」からその筋トレ知識を補足しつつご紹介します。 (さらに…)
-
なぜプールや海で泳いだ後は独特の疲れや強烈な眠気があるのか?その理由や眠気対策は?
夏の暑い時期に涼を求めて出かける海水浴やプール。ビーチのある観光地でも同様ですが、水に浸かってはしゃいでいるといつの間にか時間が経ってしまって、気付けばどっと疲れて強烈な眠気に襲われた経験は誰しもがあるはず。ではあの泳いだ後の独特の疲れや眠気の理由はどこにあるのでしょうか?そしてその眠気対策として使えそうなアイディアは? (さらに…)
-
「ダンベル何キロ持てる?」アニメ第6話はアームレスリングと反動トレーニングですが・・・
筋トレ知識がガンガン登場するアニメ・漫画作品「ダンベル何キロ持てる?」第6話では主にアームレスリング(腕相撲)のお話がメインということで筋トレメニューとしては反動を使った懸垂(バタフライ・プルアップ)とジャンププッシュアップのみ。という事でアームレスリングのアレコレや反動トレーニングについての補足をしつつ第6話「新しいライバルほしい?」の内容をご紹介します。 (さらに…)
-
「ダンベル何キロ持てる?」アニメ第5話はデタラメだらけ?レスラーブリッジ、レッグカールの真実
筋トレの基礎を学ぶのに役立つと評判のアニメ・漫画作品「ダンベル何キロ持てる?」第5話では筋トレメニューとしてレッグカール、バイシクルクランチが登場しましたが、作品中で紹介された筋トレ知識はちょっとデタラメが多いような印象。さらにレスラーブリッジの危険性やサウナと筋トレの関係性についても補足しつつ第5話「体育祭何に出る?」の内容をご紹介します。 (さらに…)
-
「ダンベル何キロ持てる?」アニメ第4話の筋トレメニュー紹介、チェストマシン、ディップス、バーピーのやり方
筋トレの基礎を学ぶのに役立つと評判のアニメ・漫画作品「ダンベル何キロ持てる?」第4話では筋トレメニューとしてチェストマシン、ディップス、バーピーが登場。アニメやコミックではちょっと分かりづらい自重トレーニングも登場してきましたので、今回の記事ではその辺の補足情報も交えつつ第4話「夏休みいい事あった?」の内容をご紹介します。 (さらに…)
-
「ダンベル何キロ持てる?」アニメ第3話の筋トレメニュー&補足情報。街雄の重量設定はホント?
トレーニングの分かりやすい解説なども評判のアニメ・漫画作品「ダンベル何キロ持てる?」には実用的な筋トレ知識がガンガン登場しますが、中には所々「ウソ」も紹介されちゃっているという事で、作品中に登場した筋トレメニューをまとめつつも「それは間違ってる!」というポイントの検証をアニメ版第3話「先生もダイエットする?」の内容からご紹介。 (さらに…)
-
「ダンベル何キロ持てる?」第2話の筋トレ知識を総まとめ&大検証!ゴールデンタイムはウソかホントか?
体作りに実用的と話題の「ダンベル何キロ持てる?」は筋トレに励む女子高生たちを主人公にした物語。そんなわけで劇中で紹介される筋トレ知識は役立つものが多いのですが、中には「ウソ」も混じっているという事で、紹介された筋トレ知識をまとめつつ、そのツッコミどころについての検証をアニメ版第2話「プロテイン摂ってみる?」の内容からご紹介。 (さらに…)
-
「ダンベル何キロ持てる?」第1話の筋トレ知識を総まとめ。ホント?ウソ?の補足情報も交えた完全ガイド
アニメ・漫画で好評を博している「ダンベル何キロ持てる?」はそのタイトル通り筋トレをテーマにした作品で、劇中に登場するトレーニングに関する知識はかなり本格的で実践的。ということで作品中に登場する様々な筋トレテクニックなどはホントか?ウソか?を検証しつつ「ダンベル何キロ持てる?」をきっかけにこれから筋トレを始めてみようかな?という方へ役立つ補足情報をご紹介します。 (さらに…)
-
ヒルナンデスで紹介された-40kg超を成功させるダイエット法「おから、米粉、オートミール」レシピ
19年7月2日放送の日本テレビ系「ヒルナンデス!」では全員が40kg以上のダイエットに成功したという一般の方3人にその方法について詳しく聞くという「ダイエット美女大集合SP」企画を放送。最高でマイナス51kgのダイエットを可能にした食生活改善レシピはおからパウダー、米粉、オートミールを駆使した3通り。 (さらに…)
-
有吉ゼミで紹介された武田真治の筋肉ダイエット&筋肉リズム体操のやり方完全ガイド
19年6月24日放送の日本テレビ系「有吉ゼミ」ではすっかり筋肉キャラが板について来た武田真治さんがトレーナー役をする「筋肉ダイエット」企画を放送。専門のトレーナーと相談の上にオリジナルで考案・作曲したという「筋肉リズム体操」も駆使しながら、筋トレ+有酸素運動+食事という3本柱によるダイエット方法でゲストの斎藤こず恵さん、LUNAさんのダイエットを管理。そのやり方・効果のほどは? (さらに…)
-
NHKあさイチの自分で治す腰痛特集!安静NG?医師考案の3秒腰痛体操、ぎっくり腰の対処・予防法、脳から腰痛治療
19年6月19日放送のNHK「あさイチ」では腰痛の新常識SPと題して、自分で治す腰痛トレーニング「これだけ腰痛体操」のやり方や、理学療法士が指導する古武術のノウハウを使った日常生活での腰痛対策、立ち姿勢での反り腰の改善方法や医師監修のぎっくり腰の正しい対処法やその予防法についても特集。さらに慢性的な腰痛の原因は“脳”にあるという最新研究に基づいて、その治療法として紹介された「マインドフルネス」や「日記」の効果も。 (さらに…)
-
懸垂を「根性論」と切り捨てるプロクライマー野口啓代の筋肉を作るトレーニングとは?
ワールドカップの年間チャンピオンに何度も輝いているという日本女子クライマーの代表格である野口啓代。しなやかな身体と強烈な筋肉を最大限生かしたテクニックで次々と壁を攻略していく野口啓代ですが、そのトレーニング現場ではおもりをつけた懸垂を「ちょっと根性論的な感じ。笑」と切り捨てる彼女。それではどのようなトレーニングを行ってその筋肉を鍛え上げているのでしょうか?気になるトレーニング内容について画像と共にまとめ。 (さらに…)
-
ソレダメ紹介!3週間でウエスト-10cmを実現する効果抜群の「跳ぶだけダイエット」のやり方
19年6月5日放送の「ソレダメ!」では何の器具も必要としないでその場で出来てダイエット効果抜群という「跳ぶだけダイエット」を特集。パーソナルトレーナーの鑄山和裕さんをゲストに招いて基本のジャンプエクササイズと二の腕に効くモンキーアームジャンプ、お腹とお尻に効くペンジュラムジャンプなど、この運動だけで3週間でウエスト-10cmというそのやり方とは? (さらに…)